Eagle株式会社(本社:東京都新宿区、代表:藤永真至、以下Eagle)とmaqs株式会社(本社:東京都港区、代表:幾留浩一郎)は、昨今のモバイルインターネットのビジネス環境を「大きな過渡期」と捉え、セミナーシリーズ「モバイル氷河期のサバイブ計画」を定期開催しております。第6回は2月25日に「どうなる!?2011年のスマートフォンビジネス」を開催いたします。

2011年のスマートフォンビジネス、どうなる!?
android元年ともいえる今年は、iPhoneの世界の累計ダウンロード数が100億を突破、GREEとモバゲータウンがスマートフォン向けプラットフォームを開設、GMOなどの巨人たちがandroidマーケットを開始など、ここ数年の中でもIT業界がもっとも賑わうことが必至となりました。

そこで今回は、iPhoneアプリビジネスのトップランナーたちを講師に迎え黎明期から今までのスマートフォンビジネスをふりかえりつつ、今後ビジネスがどう変わるのか、どうやって生き残ればいいのか議論したいと思います。

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ セミナー概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 時】2011年2月25日(金)13:30〜17:00(受付開始 13:00〜)

【会 場】溜池山王:山王健保会館 2階 会議室
東京都港区赤坂2-5-6(会場連絡先:03-5570-1803)
地下鉄銀座線・南北線「溜池山王」から徒歩3分
地下鉄千代田線「赤坂」から徒歩5分
地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」から徒歩7分
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/images/toslove_map.jpg

【参加費】5,000円(税込)
※セミナー受講料は、当日会場にて直接お支払いください。ご希望される方には、領収書を発行いたします。

【主 催】Eagle株式会社/maqs株式会社/株式会社fujitaya

【お申し込みURL】https://www.form.auriq.co.jp/em/enq/enq_form.php?qIds=EjxmCwOYarRZ

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ プログラム概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●13:30〜16:00 業界キーマンによる講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講演テーマ『2011年のiPhoneはこう攻めろ!』
iPhone市場のこれまでの振り返りと、これからのiPhone市場を一緒に見ていきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------
<講師>株式会社GT-Agency 代表取締役 / AppBank代表 村井 智建 氏
--------------------------------------------------------------------------------------
1981年12月11日生まれ。
AppBankではentrypostmanというライターネームで活躍中。
iPhoneアプリマスターとして、テレビ朝日系「お願い!ランキング」やTBS系「革命×テレビ」ではiPhoneアプリ紹介コーナーのレギュラーとして出演中。

■AppBank
http://www.appbank.net/
iPhoneアプリ、iPadアプリをブログ形式で毎日レビューしているサイトです。
2008年10月6日にサイトを開設しました。現在は7名のライターで昼夜問わずiPhoneアプリを触っては紹介記事を書いています。本拠地は文豪にとってもゆかりのある古都鎌倉です。オフ会やイベントの時以外は基本的に鎌倉に引きこもってひたすらレビュー三昧な日々をおくっています。

サイト開設から現在までに約7500本(2011年1月時点)のアプリを紹介してきました。1日のアプリレビュー本数は約12本です。iPhoneアプリ関係でテレビに出演したり、他にも各種メディアや雑誌のiPhoneアプリ特集にも多く監修として関わらせていただいております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講演テーマ『スマートフォンポジショニング論〜大切なのは「あなた」は何がしたいのか?』
急速な拡大と多様化が進むスマートフォン。中国では2010年半ばより多機種化が進み既に300機種以上が発売され、2011年末には2000万台が稼働すると言われている。
また韓国政府はあらゆるサービス・産業をスマートフォンとセットで世界へ広めようとしている。
企業だけでなく国家、個人が複雑かつダイナミックに絡み合い変化するスマートフォン・ビジネスでデベロッパー、クリエイターはどのような戦略をとるべきなのか?
今回のミニ講座では「ポジショニング」という切り口で有効であろう戦略について考えてみたい。
--------------------------------------------------------------------------------------
<講師>モバイル表現研究所 プランナー 加賀谷 友典 氏
--------------------------------------------------------------------------------------
フリーのプランナーとしてデジタル・ネットワーク領域で多数のスタートアッププロジェクトに参加。
新規事業開発における調査・コンセプトの立案、チームマネジメントが専門。主な事例としては坂本龍一インスタレーション作品「windVibe」(電通36F)、「GEOCOSMOS」(日本科学未来館)、アミューズ社・音楽GPSプロジェクト、読売新聞yorimoプロジェクト、iPhoneアプリ「Phonebook」「iButterfly」等。モバイル表現研究所(所属)。

また、クリエイティブグループ4001fieldの一員として「iPad前夜祭」などiPhone&iPadに関する各種イベントのプロデュースや新しい体験をコンセプトにしたiPhoneアプリケーションの開発などインタラクティブ、アート領域を中心に活動。現在はスマートフォンに関わる全ての人に先端情報を提供すべく国内外のデベロッパーネットワークの構築に奔走している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講演テーマ:『iPhone rewind2009ベストアプリ原案者が伝える、
ヒットアプリを生み出す7つの法則&アンドロイドの未来』
--------------------------------------------------------------------------------------
<講師>世永 玲生 氏
--------------------------------------------------------------------------------------
メディアアーティスト、ゲームデザイナー。神奈川県横浜市出身。
iPhone/Web/コンシューマーのゲーム原案を中心に、シナリオ、キャラメイキング、ディレクション、サウンドA&R等を職とする。

2009年には、Djnagureoとのユニット、 RxR project名義のメディアアート作品「Matrix Music Pad」で2ヶ月連続のitune appstore総合ランキング1位を取り、iPhone用アプリでのランキング1位2冠となる。

「Matrix Music Pad」はapple社のRewind2009 best app に無料部門1位の「セカイカメラ」と共に選出される。同年12月には「Matrix Music Pad」として「Tangible Groove Pad」と言うメディアアート作品を連続でリリースしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●16:00-16:40 パネルディスカッション
--------------------------------------------------------------------------------------
<パネリスト紹介>
●村井 智建 氏(株式会社GT-Agency 代表取締役 / AppBank代表)
●加賀谷 友典 氏(モバイル表現研究所 プランナー)
●世永 玲生 氏

<モデレーター>
●藤永真至 氏(Eagle株式会社 創業者)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●16:45 閉会のごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込みURL】https://www.form.auriq.co.jp/em/enq/enq_form.php?qIds=EjxmCwOYarRZ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ー参考ー
Eagle株式会社について
2010年、世界一のiPhoneアプリケーションのレーベルを作るべく創業。Eagleが運営する「レインボーアップススクールiPhoneアプリ講座(http://school.rainbowapps.com/)」の受講者は既に700名を超え、世界最大のiPhoneアプリクリエイター集団を目指している。

Eagle株式会社は、「異言語の人々が出会った時」の対話に特化したサービスを提供しながらも、iPhoneプログラマーの人材育成や、スマートフォンビジネスのセミナー開催など、国内のモバイル産業全体の発展と各企業の海外展開に尽力して参ります。

”Equip Your Language” by Eagle

【お問い合わせ先】
Eagle株式会社
http://www.eagle-inc.jp
〒169-0075東京都新宿区高田馬場4−28-29-101
info.eagle.inc@gmail.com

以上